当店の店名「ピンディ」

ピンディという店名自体、僕が作った造語なのですが、「poste indicador」の頭部分を組み合わせたもので、スペイン語で道しるべの意味になります。

〜〜

当スクール・サロンとの出会いが

これからの毎日を楽しく素敵な方へ導いてくれるものになると信じています

〜〜

との思いを込めて、数年前に横浜でお店を再開する際にこの店名とさせていただきました。

その店名ロゴのウニョウニョした部分(Pindiのd部分)はウナロームと言います。

悟りに向かう曲がりくねった道を表していたり高みに登るための道しるべ的な意味もあります。

何かタイっぽいデザインを入れたいなと思いたまたま使ったウナロームにそういう意味があるのを知ったのは後から。

その意味を知ってますますこの店名ロゴが大好きになりました。

ピンディは少しタイ語っぽい響きもあるのでまぎらわしいかな?とタイ語を使った他の名前にしようかと思った時もありますが、愛着のあるこのピンディで帰国後も活動していこうと思います。

帰国はまだ未定ですが笑

店名だったりロゴだったりHPの文言だったりを決めるのは大変な面もありますが、「これいいんじゃないかな」とワクワクしたり「言葉が降ってきた!」みたいな瞬間があって楽しくて好きです。

ちなみに降ってきた言葉は後から見返すとイマイチなことが多いので熟考して絞り出すことがほとんどです。

どうやら天才タイプではないようで笑

ーー

写真はセラドン焼きで作ってもらったプレート。
帰国後に使うのが楽しみです。

ウナローム部分のデザイン出し。

シンプルイズベストな感じで落ち着きました。

笑顔にしてみたり国旗をつけたりも最初は真剣に試してました笑

茶色の看板は実際に横浜のお店、入口ドアで使用したもの。

下のPoste indicadorのデザインは当店のロゴとして名刺やフライヤーなどに多用していました。
シンプルですけど今でもお気に入りです。

ピンディの名前で始める際にFBページのアイコンで一瞬使ったデザイン。

あまりにも子供の落書き感があってすぐに作り直しました笑

関連記事

  1. ITMレベル3,4

  2. ITMレベル3

  3. チェンマイに来て1週間が経ちました

  4. タイマッサージ・スクールピンディオープン

  5. 優しいタッチと効かせ方講座

  6. 今年も1年ありがとうございました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。