先週今週のお休みを自身の学びにあててみました。
1.パカマー
2.タイ人に施術
3.ハーブ製品作り
4.カッサ
の4つになります。
1.パカマー
最近流行っているので流れに乗ってみました笑
3年半前にはソンポン先生のウアライスクールで習ったので今回はオンスクールで学んでみました。
どちらのスクールもそれぞれ良さがありましたが、一つ一つの手技ではソンポン先生、流れではオンスクールという感想です。
- 普段の施術にポイント的に使うならソンポン先生のウアライスクール
- パカマー単体の施術コースとして使うならオンスクール
がおすすめといった感じです。
僕が実際にパカマーを施術コースでやらなかったのは、お客様自身に体を動かしてもらわなければいけないからです。
脚などはこちらで動かせるのでできるのですが、体の下にパカマーを敷かなければいけないので、その都度体をずらしてもらうのが気になったのでコースに入れませんでした。
今回オンスクールのコース内でもそのことに触れていて、相手に動いてもらわずにやるなら5枚のパカマーを事前に敷いておく必要があると。
確かにそれならやれるのかとも思いますが、相手の体格に合わせてセットしておいても施術中にどうしてもずれてしまうと思いますし、やっぱり多少は動いてもらわないとできないだろうなといった感想です。
もちろん通常のタイ古式でも相手には横向きやうつ伏せなどその都度動いてもらうことにはなるので一緒なのかもですが。
でもせっかく習ったので、もう少し慣れてスムーズにパカマーをさばけるようになったらコースに取り入れるか考えてみようと思います。
ーーー
ちなみにですがタイ語では
ผ้าขาวม้า
「腰巻き布」のことです。
こちらのパカマー、最近はパーカオマーと言われることが多いですがどちらも同じものです。
タイ語でありがとうを「コープンカー」というか「コープクンカー」というかの違いというか。
簡単にいうか正し目にいうかという感じで。
この記事へのコメントはありません。