この2週間は休みだったので久々に自身の勉強に時間を使いました。
純粋に生徒として学ぶのは久しぶりでしたが、学ぶのは楽しいですね。
シンプルに新しい知識や技術を得ることができるのはもちろん、生徒側になることで教える際の勉強にもなりました。
講座の組み立て方、座学と実技に使う時間の配分、動きの見せ方、説明の仕方…。
一つ一つが本当に勉強になります。
ただ、こういった目線で受講している時点で純粋に生徒を満喫できていないですが笑
ーーー
今回4つの学びコースを経験しましたが、そのどれもがいい経験となりました。
もちろん知っている内容もあったりはしますが、視野はしっかりと広がりました。
同じようなコースを学ぶ意味あるの?と聞かれることもあるのですが、その意味は大いにあると思っています。
何かを学んだときに、その学校のスタイルしか知らないとそれが全てになってしまうんですよね。
視野が狭いというか。
あまりいろいろな知識があると迷うということもありますが、例えばチェンマイ式タイ古式マッサージでいくと、ベーシックは他のスクールなどでも似ていることが多かったりします。
ですが、完全に一緒ではないことも多いです。
同じ手技でも、こっちのスクールでは脚の付け根側から押していたのに、このスクールでは膝側から押している。
もちろん、どちらかが間違えていてどちらかが正解というわけではなく、そのどちらも正解です。
ただその手技に対する考え方、捉え方が違うだけ。
でもそれって、一つのスクールの内容しか知らなかったら、「この手技は必ず膝側から押さないといけないんだ」と思ってしまうんですよね。
それが先程書いた視野が狭い状況です。
「こういうやり方でもいいんだ」って視野を広げることができると、タイ古式マッサージをより自由に楽しく感じることができるようになると思います。
そう感じるためにも練習会で他校の生徒さんと練習するとか、いろいろなタイ古式に触れてみるのもいいのかと思います。
ーーー
話がだいぶそれましたが、今回の学び週間、しっかり楽しむことができ実り多い時間となりました。
ノウハウコレクターで終わりたくはないので、今回学んだことをしっかり実践の場や、お客様・生徒さんに対してのアドバイスとして活かしていきたいと思います。
この記事へのコメントはありません。